WAGASHI near me ( Japanese traditional sweets / dessert / confectionery )

カテゴリー: 品川 ( Shinagawa )

高松屋

大崎駅西口のThink Park Tower方面にあるお店です。大崎駅からは直線距離で約300mのところにあります。

上の写真の黒い矢印で示した所がお店になります。

私は一度通り過ぎてしまい、Google Mapを見ながら引き返し、お店を見つけることができました。

13時過ぎにお店に伺ったのですが、売り切れている商品もありました。

栗むし羊羹(ようかん)が美味しそうだったので、1カットを購入し、食べてみました。

栗がゴロゴロと入っていて、しっかり栗を味わうことができました。全体としては優しい甘さで、羊羹の冷え具合も丁度良かったです◎

羊羹(ようかん)は、一般的には小豆を主体とした餡を型(羊羹舟)に流し込み寒天で固めた和菓子である。

また糖度が高く、少量でも高カロリーであり、体内ですぐにエネルギーに変換されることから、スポーツの補給食としても注目されている。

Wikipedia

続いて定番の豆大福も食べてみました。塩の味がほんのり感じられ、味に深みがあり、これまた美味しかったです◎

 

場所

住所: 〒141-0033 東京都品川区西品川3−16−2

( Google plus code : JP8G+FV 品川区、東京都 )

進世堂

大崎広小路駅から直線距離で約300mにあるお店です。大通りから中に入った所にあります。お店の外観は下の写真のような感じで、入り口にある植木鉢が目印になるかと思います!

「江戸みやげ」という海老せんべいが有名な老舗煎餅店です。ですが、豆大福が美味しそうだったので、豆大福を買うことにしました^^;

豆大福とは、餅(もち)に赤エンドウや大豆を混ぜ込んだ大福のこと。

大福とは、餡(あん)を餅(もち)で包んだ和菓子。腹持ちがよいことから、大腹餅(だいふくもち)の名で広まった。

大福の由来は、大腹を吉字の大福に変えた呼び方とも、大福長者(裕福な人)に見立てた呼び方とも言われる。

Wikipedia

昔の大福長者(裕福な人)のイメージを下図にサンプルとして掲載致します。あくまで個人的なイメージですのでご了承ください。

見方によってはお菓子の大福と似ているかもしれません !?

上の豆大福(渋栗あん)は、栗の甘みと塩味が絶妙にマッチしていて、モンブランが好きな方は、ぜひ食べてみてほしい逸品です。渋栗あんは、細かく刻んだ栗の食感と栗の甘みが味わえ、とても美味しかったです◎

上の写真の豆大福(こしあん)もいただきました。ほんのり優しい味がして、藻塩が入っているので、味に深みを感じました。

 

場所

住所:〒141-0031 東京都品川区西五反田7–8–10

( Google plus code : JPF9+CV 品川区、東京都 )

日本、〒141-0031 東京都品川区西五反田7丁目8−10

Powered by WordPress & Theme by Anders Norén